
こんにちは、目指せUSCPA! のきびなご(@kibinag0_blog)です!
ついに退職の日まで1週間を切りました。なので、今日は有給使って平日休みです。はぁ、平日の休みって何でこんなに気持ちが楽なんだろう。
朝8時から勉強して〜、今日は〜、クリスマスイブだから妻と豪華な夕食作りますよ笑 というどうでも良い雑談です。癒されてください笑
そもそも『Stockholder’s Equity』 とはなんぞや。

簡単に言うと、StockholderのEquity(所有権、株主資本)てこと。
つまり、株主が所有する部分のこと。では株主が所有する部分はどこかって考えると、Balance Sheetの純資産の部分よね。
資産 – 負債 = 純資産
下のB/Sでいう右の薄紫が純資産に当たるね。
資産 | 負債と純資産 |
Current Assets (1年以下のもの) | Current liabilities (1年以下のもの) |
Long-term Investments | Noncurrent Liabilities |
Property, Plant & Equipment | Capital Stock |
Intangible Assets, net of amortization | Additional paid-in capital |
Other Assets | Retained Earnings |
Accumulated Other Comprehensive Income |
で、『Statement of Stockholder’s Equity(株主持分計算書)』とは、このB/Sの純資産の部分に調整を加えるなどして、最終的な株主持分を表す財務諸表のこと。
株主持分計算書って日本語だと、そのまんまやん!!って感じだね笑
具体的な計算の方法と要素
じゃ具体的にStatement of Stockholder’s Equityはどんな要素が関係しているのか。
株主持分計算書に必要な要素
- Beginning Balance of Stockholder’s Equity
(期首の株主持分) - Net Income
(当期純利益)→B/S上はRetained Earnings 内部留保 - Other Comprehensive Income
(その他の包括利益) - Dividends
(配当金) - Other Changes in Equity and Adjustments
(その他の資本変動・調整額等) - Ending Balance of Stockholder’s Equity
(期末の株主持分)
まぁだいたいはB/S上の純資産の内訳と同じですね。
それでは株主持分計算書の計算方法
Beginning Balance of Stockholder’s Equity
+ Net Income
+ Other Comprehensive Income
– Dividends
+- Other Changes in Equity and Adjustments
————————————————————————
=Ending Balance of Stockholder’s Equity
期首のEquity に I/Sによって算出された純利益(内部留保)を足して、その他の包括利益を足して、株主に払う配当金を内部留保から差し引く。そして、その他の資本変動等があれば足すなり引くなり焼くなりして調整する。
すると、なんと期末の株主持分が算出できる訳ですね〜。
それではこれにて、本日のStockholder’s Equityの部分終了です。
最後まで読んでくれてありがとうございました!
せっかくなので楽しんで勉強していきましょう!!
LET’S HAVE FUN STUDYING USCPA !!
スランプから抜け出せたきびなごさん、おめでとうございます!
最近のトピックまとめ記事、とても分かりやすいです!めちゃくちゃ参考になります!
学歴審査がうまく進まずまだスランプから抜け出せてませんでしたが、グアム出願でも受けられるので頑張っていこうと思います。
ちゃそさん
コメントありがとうございます!!
なんとか抜け出せました。これからはがっつり勉強内容もまとめて行くことにしました笑
学歴審査だいぶモチベーション削がれますよね。僕もやっと学歴審査終わってこれから出願です。2020年も合格に近づくためにお互い頑張りましょう!!