
こんにちは、きびなご(@kibinag0_blog)です。
以前お話した通り、私は 税理士試験に挫折したことがあります。

その最大の理由は、試験までキツキツの過密スケジュールを立ててしまったこと。
なので、今回目指す 米国公認会計士(uscpa)は、ちゃんとまったり過ぎるくらいまったりな、超ゆとりスケジュールで行こうと思います。
そんな THE・ゆとり世代の THE・ゆとりスケジュールの立て方です。
Contents
STEP1: 簿記3級 取得

知識を得るなら、まずは母国語で。
という訳で、まず最初に学習するのは簿記検定3級です。
初めて会計の世界に踏み入れる人が、知らない知識を知らない言語で学ぶなんて無理ゲーです。
なので、まずしっかりとした基礎を日本語で学ぶことが第一歩となるでしょう。
簿記3級も難しいという人は、簿記の勉強始める前にこの本を読んでください。入門書としてめちゃくちゃ優秀で、僕もお世話になりました。
そして、いよいよ簿記3級。
簿記の勉強に関しては、大手の参考書とかより、この”超スピード合格”シリーズが数倍わかりやすいです。
僕も何冊か簿記検定3級の本買いましたけど、この本は別格。他の会社の本で挫折しても、この本ならやり直せるってレベルです。
書店で自分に合う本があれば、それで良し。無ければ、もしくは、挫折したらぜひ”超スピード合格”シリーズ試してください。
STEP2: 簿記2級 取得

一番大変なのは、簿記の概念と基本を理解することです。なので、簿記3級取れたら、もう第一の峠は越えました。
でもUSCPAを取るため、次のBATICに進むためにはもうちょっと簿記の分野を深掘りして知っておく必要があります。
そこで米国公認会計士取得までのスケジュール STEP2は簿記2級を取ることです。
USCPAの試験科目ではだいたい簿記2級と簿記1級の間くらいの知識が必要であると言われているため、2級までは日本語の知識として理解しておきたいところですね。
簿記3級同様、おすすめ教材は”超スピード合格”シリーズ!
簿記検定2級になると商業簿記と工業簿記の2種類が出題されるので、必然的に参考書も2冊になっています。
USCPA取得するには、やっぱり簿記2級の知識は必要で、ゆったりスケジュールを立てる時には欠かせないステップですね。
STEP3: BATIC Subject 1

一通り日本語で簿記の勉強を終えた後は、いよいよ英語で簿記の勉強です。
BATICは英文簿記とも呼ばれている通り、言ってしまえば日商簿記検定の英語版。
レベルはこんな感じで別けれれています。

英語で簿記の勉強というと難しい感じがしますが、実際はSTEP2までで簿記の知識をある程度 有しているので、日本語の単語と英語の単語を対応させていく作業になります。
BATICにはSubject 1とSubject 2に別れているので、ゆったりスケジュールの立て方としては、まずSubject 1 で320点を取れるようになりましょう。
- Subject 1 で 300点/400点 (ブックキーパーレベル)
- その後 Subject 2 へ (アカウンタントレベル〜)
Subject 1を勉強する教材としては BATIC公式テキストが一番わかりやすかったです。
STEP4: BATIC Subject 2

ついに、USCPA超ゆとりスケジュールの立て方 最終STEPです。
BATIC の Subject 1に続き、Subject 2を学習していきます。
米国公認会計士の1科目であるFAR(企業会計)は、BATICのコントローラーレベルと同等レベルであると言われているので、最終的な目標とすべき所は880点以上です。
逆に、BATICでコントローラーレベルを取得できたら、USCPAのFAR科目が非常に楽に進むと言っても過言ではありません。
Subject 2 のおすすめテキストは、もちろん公式テキスト!
しかし、はっきり言うと Subject 2 公式テキストは必要不可欠ですが、それだけだと言葉足らずな部分が多く、場合によっては追加で他参考書を購入する、TACなどの予備校に通うという手段も考えなければなりません。
STEP5: ここでやっとUSCPAの勉強開始

簿記3級からBATIC高得点まで長くはありましたが、ここでゴールではなく、ここでやっとスタート地点です。
やっとUSCPAの勉強を開始することになります。
そして、声を大にして言いたいこと、それは
このスケジュールは大変だけど、爆速でこなす必要はありません。
あくまでも1日30分とか、ゆとりスケジュールで進めてください。
じゃないとスケジュール立てた意味がない。ゆとりじゃない。
勉強って短距離走じゃないんです。長距離走だから、最初に頑張りすぎて挫折しちゃうのが一番良くない。(経験談)
なので、気長に一歩一歩。いちSTEPずる突破していけばいいんです。
そのための超ゆとりスケジュールの立て方。参考になれば幸いです。