
こんにちは、きびなご(@kibinag0_blog)です。
僕は、経理職に絞って就活を進めていました。なので、業種は様々ながら、応募したのは全て経理の職種でした。
やっぱり複数社受けてみて思うのは、同じ職種ならだいたい聞かれることも同じなんだなぁということです。
そんな実務経験ゼロで新卒の僕が”経理職の面接“で聞かれた質問を重要度順に挙げていきます。やっぱり受かりたいなら受かりたいなりに、誠意を見せるために準備をしなければなりません。
この記事を読んで、ぜひ面接の対策を立ててみてください。
これから就職活動を始めるみなさん、転職される方の参考になれば幸いです。
なぜ経理になりたいか

まず絶対、確実に聞かれる質問が『なぜ経理になりたいか』というもの。
わざわざ経理職に絞って応募しているわけだから、当たり前の質問ですよね。逆にこの質問にちゃんと答えられないようであれば、内定はありえません。
僕自身が主張したのは、お金が好き、大学の会計科目が好きだったこと。
詳しくは、過去記事参考に→ 僕が経理になりたい理由
実務経験ゼロの僕らが、この回答を作る上で大切なのは、
- 未経験 新卒なので、経理に対する熱意を伝えられているか
- 経理になるために努力しているか(簿記検定など)
経験や知識があれば別ですけど、やっぱり新卒 実務経験なし なら熱意で押すしかないんですよね。それ以外アピールするものがないから。
そして、今時、簿記検定なんて年3回やっているし、誰でも受験できるので、その職種に就くためにちゃんと努力しているか。これが大事だと思います。
なぜ弊社を志望したか

次に聞かれるのが”なぜ弊社を志望したか”です。
僕が内定を得るために調べたことは
- 『求人サイト』 でどんな条件の経理職を募集しているか
- 『公式サイト』 で情報を探す(社風・理念・CSR・ビジネスモデルなど)
- 『会社評判サイト』 で会社の実態がどのようなものかを探る
上記の3つのタイプのサイトから情報を集め、応募する企業を選んだ理由を見つけましょう。
やっぱり世の中は需要と供給で成り立っていて、どれだけ優秀な人材でも”理想とする人材”と、かけ離れていたら採用には至らないんですよね。なので、企業がどのような人材を求めていて、自分がその理想の人材像にどれだけ近づけるかがポイントだと思うのです。
その企業が求める理想像を探すために上記3タイプのサイトを隈なく調べました。
僕自身、新卒 実務経験ゼロで就活を行なっていたので、スキル面で求める人材像に近づくことはあまりできませんでした。しかし、現在勉強しているため、近い将来、理想の人材になれること、そして、企業が持っている社風、理念に自分が合っていることを主張しました。
パソコンを使えるか

最後に、必ず聞かれる質問が”パソコンを使えるか“ということ。
僕は、経理職 実務経験なしなので実際どれほどの割合でパソコンを使用した業務があるのかは不明なのですが(恐らくほぼ100%パソコンを使用した業務なのかな)、この質問はどの企業でも聞かれました。
なので、自分が過去にパソコンを使用した経験を考えておいて、実務経験がなくてもパソコンが使えるよとアピール出来たらプラスになると思います。
僕は、実はVLOOKUP関数(単語知ってるだけ)とか特殊なのは使えないのですが、Googleで調べれば使える自信があるので、いいとこ取りして「過度に複雑な関数は使用できませんが、一般的なものは使用できます。分からない関数があっても、Googleで調べれば難なく対応できるかと思います。」って言いました。
いや、同じこと言うにしても伝え方って大事だなって学ばせてもらった就職活動でした。
実務経験なしの新卒が経理職の面接で聞かれること 【まとめ】

上記に挙げた3つの質問は、確実に聞かれる質問です。
冒頭でも述べた通り、やはり面接に望むならそれなりに準備していかなければなりません。それは、面接に対応してくれる企業の方々のためにも、自分のためにも。
なので、確実に聞かれる上記の質問には、ちゃんとした答えを作り、暗記し、スラスラと言えるように、僕は準備し、内定を勝ち取りました。
ちなみに、たまに聞かれるマイナー質問集はコチラ。(参考程度に)
面接で、たまに聞かれた質問集
・アルバイトでやりがいを感じたとき、辛かったとき
・将来、経理の先に何をやりたいか(経営に携わるとか)
・決算期には、休日出勤や残業もあるが大丈夫か
・経理に必要だと思うスキルは何か
・経理の勉強は具体的にどこまで進んでいるか
・あなたは経理の業務をどのようなものだと思っているか
経理の実務経験ゼロであれば、具体的に経理の仕事をイメージすることって難しいと思うので、面接前に下記のような書籍を読んでおくと大まかな流れが理解できました。
もう一つ、新卒や実務経験ゼロの人に限らず、面接の経験が少ない人って緊張しちゃって上手く面接でアピールできない場合が多いです。僕も、最初の面接はやはり緊張してしまいました。
なので、10社応募したら、まずは面接自体に慣れるために第10志望や第9志望から受け始めて、第1志望を最初に受けないことも大切だったのかなと個人的には思いました。
僕でも内定取ることができたので、あなたにも取れないはずがありません。素敵な就職先が見つかることを祈っています。