
こんにちは、きびなごです。
ついに「米国公認会計士受験記」1ヶ月が終了しました。
感想としては、1ヶ月の勉強時間が全然足りないってこと。
これは結構ヘコむレベルで少なかったです。
1ヶ月の勉強時間が少ない。。
何時間勉強したと思いますか、、、

31時間41分。。。
1日1時間ペースやん。これって凄く少ないと思います。まず原因を思い返してみると、予備校が学歴審査とか出願について全く情報提供してくれず、自分で調べていたからそっちに時間を割いてしまった。そして、調べた結果、全貌を理解できなくてモチベーション維持ができなかった。っていうのが最も大きな問題だった気がします。(言い訳)
でも、ちゃんと大原から学歴審査に関することで連絡があって、出願までの流れを教えてもらいました。
そして、やっと、やっと本日 学歴審査の申し込みをしました。Finally!!
使用したのは、アメリカの審査機関 ERESの日本窓口である『オフィスアメリカ』ってところ。

このオフィスアメリカを使用すると、日本語で対応してくれるし、色々楽みたい。とりあえず問い合わせて、応募してみました。とりあえず申請書類を記入してメールで送って、英文成績証明書もPDFで事前に見てくれるので時間短縮になるみたい。嬉しい限り。
(またこの米国公認会計士受験記で進捗状況をお伝えしていきますね。)
1ヶ月目の反省を生かして→2ヶ月目

それでは、2ヶ月目をどのように頑張っていくか。
PDCAです。Plan Do Check Actionです。
とりあえず1ヶ月目は平日の勉強時間が少なかった。だから、これからは毎日仕事終わりにマックとかに寄って1時間勉強して帰ります。だから朝の通勤電車40分で大原の講義見て、最寄駅のマックで1時間 Roger CPAの講義みる。そんな生活を目指します。
これで1日約1時間半。1週間(平日だけで)7時間半。
そして、やっぱり土日も家にいると勉強しない!だから、大人しく土曜日か日曜日のどちらかは大宮の大原にいくことにしました。
それで6時間勉強する。これで大体 1週間 14時間。1ヶ月で56時間。
これなら、まぁ納得のいく勉強時間かな。
1日6時間勉強するのって結構辛いよね。でもとりあえず計画としてはこんな感じで行きます。
受験日が決まればやる気でるんだけどなぁ(言い訳)
という感じで、気長に、気楽に、しっかり、頑張って行きましょう。
あ。蚊に刺された。
