
こんにちは、きびなご(@kibinag0_blog)です。
最近まで税理士試験に向けて勉強していたのですが、、、
なんと挫折しました。。
今回は、税理士試験に挫折した理由を書いていきます。
簿記とか税金が好きでも、生半可な覚悟では受からないみたい。
僕は、挫折したけど、税理士はとてもカッコいい職業だし、この記事を読んでいるあなたが目指すのは、非常に良いこと。
なので、僕が税理士試験を挫折した体験談を書いて、そのあとに、挫折しないために どんな対策が出来るかを書いていきます。
これから税理士試験を目指す人、今税理士試験に向けて勉強しているけど辞めようか悩んでいる人の参考になれば幸いです。
範囲広すぎ問題

まず挫折した理由 1つ目。
勉強範囲広すぎ。。
僕は、通信で簿記論、財務諸表論を勉強していたんですけど、もう教科書が届く届く。
前の教材の勉強を終えていないのに、どんどん新しい教材が届いて溜まっていきます。これって、想像以上にメンタルやられます。
やばい、早く勉強して追いつかないと!と自分を追い込み、精神的にだいぶ病みました。ただ単にメンタルが弱いっていうのもあるかもしれないけど、普通にキツイ。
全部で教科書3冊だよ!とかならいいんです。でも今、僕の本棚には20冊くらい単一教科の教科書が溜まってしまいました。
何年かかるか分からなすぎ問題

そして、挫折した理由 2つ目。
終わりが見えな過ぎる。
だいたい後 何年勉強すれば合格できるなとか、勉強範囲終わるなとかって分かると思うんです。普通の試験って。
でも、税理士試験、、、普通じゃなかった。
最初は、こんな感じに思っていました。
『初年度で2科目、その後 1科目ずつで4年。
4年もあれば税理士試験通るんじゃないかなー。』
もう、1年前の自分を殴ってやりたい。激甘過ぎる。
僕の体感で話すと、4年じゃ絶対無理。少なくとも僕は。
社会人で朝活して勉強して、お昼休憩も勉強して、通勤電車も、帰ってからも勉強してって。それくらい追い詰めないと恐らく受からない感じがしました。
これを10年とか続けなきゃいけないのか、と思った途端、ポキっと心が折れた音が聞こえました。
みなさん、受験は計画的にね。
税理士試験免除もキツすぎ問題

税理士試験 挫折した理由 3つ目。
税理士試験免除、、、キツすぎ問題。
税理士法人で働いていると、結構大学院通学みたいな感じで試験免除になったって人がいて、「試験に受からなくても、大学院で税法の単位貰えば良いのか」程度に思っていました。
またもや激甘です。
僕が見ていた平成国際大学のHPを見てみると
仕事を持っている社会人の方の便宜に資するよう、平日(月曜日~金曜日)の夜6時からの時間帯(6時~7時30分、7時40分~9時10分)と土曜日(昼間)に、修了に必要な授業を大宮キャンパスに集中配置
平日の月~金 + 土曜日で2年間。これで税法3科目のうち、2科目の受験が免除されます。
最初僕は、平日毎日 + 土曜日だと思っていたのですが、今調べたら、平日のうちの2日間+土曜日といった感じで2年間のようです。
でも仕事と家庭と学業を両立させるのは簡単ではありませんね。
税理士試験 挫折者の生の声
ちなみにTwitterで『税理士試験 挫折』と検索すると結構多くの人が税理士試験に挫折しているのだなと感じました。
わい氏商業高校で簿記の問題を解くのが大好きだった変人
なお税理士試験は何度受けても落ちたので挫折した模様
— りゅー (@r_y_u103) December 7, 2018
https://twitter.com/lDW0qcoQR0qth7f/status/1038355814283534336
まぁ挫折者が多いのも納得の難易度という感じです。
税理士試験を挫折しないための対策

ここまで、「僕が税理士試験を挫折した理由」という名目で記述してきましたが、それでも税理士試験を受けたいという人に向けて、僕からアドバイスがあります。
僕が、この試験をもう一度やり直すとしたら、挫折しないためにどのような対策を立てるのか。
そんなことを考えてみました。
対策①:長期的な計画を立てる
まず第一に考えて欲しいのが「長期的な計画を立てる」こと。
税理士試験は短距離走ではなく、長距離走である。とは良く聞く言葉ではありますが、本当にその通りなのです。
僕は、簿記3級レベルで12月から税理士試験の勉強を始めました。まだ8ヶ月あるし、十分間に合う範囲だろうという甘い考えを持って。
しかし、いざ勉強を始めると追いつかない追いつかない。
しかも、内容が難しい。
なので、これから勉強を始める人は、ちゃんと簿記3級、2級を取って、できれば簿記1級も合格して、それで十分な勉強時間が見込める時期から勉強を始めましょう。
対策②:通信だめ、絶対通学
次に僕が犯した最大の過ちが 通信を選んでしまったこと。
通信って良く言えば、自分のペースで進められるというメリットもあるけど。でもやっぱり、通学で周りの人たちと切磋琢磨しながら勉強を進めていく方がモチベーション維持に繋がるなと感じました。
あらかじめ言っておくと、僕は割と自分で計画を立てて勉強を進められる人。それでもダメだった。
だから、これから税理士試験の勉強を始める人は、絶対に通学プランを選んだ方が良いです。
以上、僕が税理士試験を挫折した理由とその対策でした。
これから税理士目指す人は、ぜひ頑張ってください。応援しています。
そして、その後、僕が米国公認会計士(uscpa)の資格に進路変更した記事はコチラ。
http://kibinag0.com/entry/2019/03/16/%E5%83%95%E3%81%8Cuscpa%EF%BC%88%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E5%85%AC%E8%AA%8D%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%A3%AB%EF%BC%89%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99%E7%90%86%E7%94%B1%E3%80%82/